☆湿邪(しつじゃ)
ニュース
2019.08.22
『湿邪とは、高い湿度が身体に悪影響を及ぼしてしまう気象病のこと』
今の時季は、湿度の高さで、身体の調子がおかしくなる方が多いですね><
湿度が高くなる→自律神経のバランスが崩れる→湿邪が起こる
自律神経がうまく働かなくなると、身体が水分をため込みやすくなって、身体がむくみやすくなったり、重く感じたりします。
湿度が高くなると、くしゃみや鼻水が出るのも、自律神経のバランスが崩れ、アレルギー症状が引き起こされやすくなるみたいです(自分がそうでした><花粉の時季終わったのに、何やろうと思ってました)。
自律神経のバランスを整えるには、適度な運動・充分な睡眠・栄養バランスの良い食事・ストレスを溜めない、ことが大事なんですが、なかなか難しいですよね^^;
そんな方は、首にホットタオルをあてたり、お腹に自分の手をあてたりして、温めてあげてください^^
自律神経は、首やお腹に豊富にあるので、そこを温めてあげると、身体がリラックスできますよ☆
特に、仰向けでゴロンと寝転がって、自分の手をお腹にあてると、手の温もりでお腹が温まるので、気持ちいい〜ですよ〜^^
内臓も、あったまります☆